大山町タウン C棟
(分譲戸建住宅)
家を楽しもう
新しい家を考える時、その家でやりたいことを色々と思い浮かべて楽しくなります。
その楽しさを、そのままカタチにできるよう、ご提供する土地と住宅が大山町タウンです。
「広いキッチンで思いっきり料理がしたい」
「囲炉裏を囲みながら仲間と語らいたい」
「寝転がれるリビングでくつろぎたい」
「土間スペースを使ってもっと趣味を楽しみたい」
「お庭でプールを出して子ども達を遊ばせたい」
など、ご家族のご希望や夢、楽しみに沿った、ただ1つのマイホームを造りましょう。
大山町タウンで楽しめる3つのポイント

1.ココロもカラダも元気で、家時間を楽しめます。
未来住建の家づくりは、暮らす人々の心地よさと健康を考えた、自然素材にこだわった木の家です。
暮らすほどに心地よく、愛着や親しみがわいてくる家であり、同時に、自然素材の調湿効果や抗菌性などを活用したカラダに良い家を造ります。

2.暮らしやすさと利便性を両立する快適な街で、大人も子供も楽しく暮らせます。
大山町タウンの立地は、大通りから少し入った閑静な住宅街にあり、交通量も少なく、大きな建物も建てられないエリア内にあります。そのため、戸建住宅を建てるうえでは最良のエリアです。
周辺には、飲食店や店舗も多く、ちょっとした外食や買い物にも気軽に出かけられます。保育園や小学校などの教育施設、また秋葉公園などの公園もすぐ近くにあり、子育て環境も整っています。

3.ローンのゆとりは、美味しいご飯や少し豪華な旅行などに回して、日々の生活をより楽しくします。
定期借地権を活用することで、土地の購入費用が必要なく、トータルの住宅費用を大幅に減らします。
大きな借金をしなくて済むため、無理のないゆとりあるローン返済が可能になり、借金のプレッシャーに戸惑うことなく、新しいマイホームを手に入れられます。

シンプルなシルエットに木壁の玄関ポーチが特長的な外観デザイン。屋根付きの自転車置場と外部収納がある点がうれしいポイントです。

床はバーチ材のフローリング、壁は薩摩中霧島壁、天井は土佐和紙。気持ち良く暮らせる木の家+細部まで造り込まれた暮らしやすさ。
モデルハウス「明日家大山」 WEB内覧
下部コンテンツの3Dモデルルーム動画にてWEB上で間取りや自然素材感などをご確認いただけます。

大山町タウンC棟は、無垢材を使ったフローリングやシラス壁(薩摩中霧島壁)など、内装材に化学物質を含んだ建材を使用しない自然素材を多用しています。
さらに、室内の空気環境を良くする「マイナスイオン」を発生する仕組み(KTイオンシステム)を導入しています。
身体に悪影響を及ぼさない安全で安心な素材と、森の中のようなクリーンでおいしい空気で健康になれる家です。
使用している自然素材

見た目が美しい淡い木目が上品なバーチ。サラッとした足触りが気持ち良く、裸足で生活したくなります。

調湿・消臭機能に優れ、結露、シックハウス、カビなどの悩みも解消。壁材として省エネ・節電にも貢献する、化学物質を一切使用しない健康建材です。
さらに、接触後10分で99.9%のコロナウイルスを撃退する抗ウイルス性能も実証されました。

紙の繊維を編み込んだエコクロス。編み込みの立体感で調湿効果にすぐれ、室内を快適に保ちます。

温かみのある白色で、清潔感とやさしさが感じられる和紙の壁紙。伝統的な素材ですが、洋室にも良く馴染みますます。

建具類にも素肌にやさしい自然素材をふんだんに。「大山町タウンC棟」専用設計のオリジナルデザインです。

新聞紙をリサイクルしてできたエコな紙の断熱材。細かな紙の繊維を隙間なく吹き込むことで、高い断熱性を発揮します。調湿性も高く、快適な湿度にコントロール。防音性にも優れ、結露も予防。











マイナスイオンシステム

壁からのマイナスイオンがお部屋を満たす
KTパネル(特許第5662654号)
マイナスイオンを室内に放出するパネルです。壁面の裏側に特殊な炭素塗料を塗布したKTパネルを設置し、微弱電流を流すことでマイナスイオンを発生させます。おいしい空気に満たされた住空間は、思わず深呼吸したくなるほど快適です。

素肌をマイナスイオンがやさしく包む
KTバス(特許第5662654号)
マイナスイオンを浴槽内に送り込む装置です。素肌をやさしくなでていく気泡が、血流量を増大させ温浴効果をアップ。ぽかぽか感が長続きして湯冷めしにくく、美肌効果も期待できます。マイナスイオンとの相乗効果で、リラックス感や温浴効果が高まります。
※温浴効果には個人差があり、また感じ方は主観によります。
※全ての掲載写真は同仕様の施工例及び参考写真です。本物件では、形状や大きさ、色味が多少異なります。
ロケーション
安城市大山町周辺
ロケーション
店舗や病院、教育施設や公園などが近隣に整っていて、快適な生活をおくることができる街。
秋葉公園に近い閑静な住宅エリア。南安城駅と安城駅の2駅が徒歩圏内にあり、飲食店が多く気軽に外食を楽しんだり、スーパーも車で2~3分の距離に多数あり、特売日などに合わせ選択してお買い物ができます。また、保育園から中学校までが全て1km圏内にあり、公園もたくさんあって、子育て環境も整っています。戸建住宅を建てるには最適な好環境エリアです。


名鉄西尾線「南安城」駅
約900m(徒歩約12分)

JR東海道本線「安城」駅
約1.3km(徒歩約17分)

ヤマナカ安城フランテ館
約640m(徒歩約8分)

秋葉公園
約300m(徒歩約4分)

錦保育園
約240m(徒歩約3分)

錦町小学校
約350m(徒歩約5分)
安城こども園 | 約500m(徒歩約7分) |
---|---|
愛知学泉短大付属幼稚園 | 約800m(徒歩約10分) |
安城南中学校 | 約950m(徒歩約12分) |
ローソン | 約200m(徒歩約3分) |
バロー | 約850m(徒歩約11分) |
れすとらん仔馬 | 約450m(徒歩約6分) |
和食さと | 約220m(徒歩約3分) |
スギ薬局 | 約400m(徒歩約5分) |
やました内科・小児科クリニック | 約270m(徒歩約4分) |
こもれび歯科 | 約450m(徒歩約6分) |
安城更生病院 | 約1.4km(車で約3分) |
大山公園 | 約300m(徒歩約4分) |
※徒歩=分速80m、自動車=時速40km
アクセスマップ
大山町タウン 物件概要
【C棟の物件概要】
所在地 | 安城市大山町一丁目13-18 |
---|---|
交通 | 名鉄西尾線「南安城」駅徒歩11分(約850m) |
用途地域 | 第1種低層住居専用地域 |
地目 | 田(現況:宅地) |
土地権利 | 一般定期借地権 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 100% |
土地面積 | 121.95㎡ |
建物面積 | 96.58㎡ |
接道 | 北側公道幅員約8mに6.41m接面 |
構造・規模 | 木造合金メッキ鋼板葺き・2階建て |
設備 | 都市ガス、公共上下水道、中部電力 |
建築確認番号 | 第愛建2022建築確認01133号 |
販売価格 | 2,850万円(保証金150万円、税込み) |
設計・監理・施工 | 株式会社未来住建 |
完成予定 | 2022年9月末頃 |
引渡予定 | 2022年10月末頃 |
【一般定期借地権の概要】
借地権の種類 | 一般定期借地権(地上権)、借地権の譲渡・転貸は可能(賃貸人の通知を条件とする) |
---|---|
存続期間 | 借地権設定の日から2072年10月31日まで。
借地期間満了後に賃借人の費用にて建物を解体し、更地にして賃貸人に返還する。 契約の更新、借地期間の延長及び建物の買取請求はできない。 |
保証金 | 150万円 |
賃料(月額) | 19,000円 |
賃料の改定 | 消費者物価指数及び公租公課の変動に基づき3年ごとに改定。 |
よくある質問
定期借地権とはなんですか?
50年以上の長期間にわたり、建物の所有を目的として土地を利用できる権利のことです。土地を借りるため地代(賃料)の支払いをすることになりますが、土地を購入する必要がないため、土地購入の場合と比べると大きなローンの支払いに追われることなく、家賃並みの支払いで住まいを所有することができます。
保証金とはなんですか?
賃貸住宅を借りる際の敷金のようなもので、契約期間中の地代(賃料)の不払いや期間満了時の原状回復(建物の解体等)を担保するために、地主様に預けるお金のことを言います。期間満了時に無利子で必ず全額返還されます。そのため、契約した土地には保証金返還請求権が設定されます。
将来的な地代(賃料)の値上がりが心配なんですが…?
地代(賃料)は3年毎に見直しが行われます。土地の固定資産税や都市計画税、物価の変動によって計算をします。上がることもあれば下がることもあります。
土地の固定資産税の負担はありますか?
土地にかかる固定資産税や都市計画税は地主様の負担となるため、借主様の負担はございません。所有される建物についての固定資産税や都市計画税のみの負担となるため経済的です。
住宅ローンは利用できますか?
保証金や権利金の支払いを含め、定期借地権付住宅のローンを取り扱う金融機関がございます。また、住宅金融支援機構(フラット35)もご利用いただけます。借入の手続きは、弊社にてお手伝いをさせていただきますのでお任せください。
増改築や建て替えはできますか?
地主様への通知は必要ですが、増改築や建て替えは自由に行うことができます。ただし、その場合も用途は住居用に限られ、借地期間の延長はできません。
借地期間中に他の人に売ったり、貸したりできますか?
地主様の承諾がなくても、定期借地権とともに建物を売却・譲渡することができます。また、転勤などで長期不在にする場合などは、借家として第三者に貸して賃料を得ることもできます。弊社には賃貸管理事業があるので安心です。
借地期間を延長することはできますか?
原則、借地期間の延長はできませんが、地主様と借主様で双方の合意が得られれば可能です。
地主さんが土地を手放してしまったらどうなりますか?
契約後、売却や相続等で地主様が変わった場合でも、契約内容に変更はございません。地代の支払先は変わりますが、保証金も新しい地主様から返還されます。
借地権の相続はできますか?
借地権は被相続人の相続財産であり、当然相続人は相続することができます。このとき、借地権の相続にあたって地主様からの特別な許可は不要です。相続が発生すれば、借地権は権利として相続人が引き継ぐことができます。
土地(底地)を購入することはできますか?
現状、地主様に土地(底地)の売却の予定がございませんので購入はできません。ただし、地主様の相続等で現金が必要となり、地主様が売却をすることになれば土地の購入は可能です。その場合は、当社が間に入って調整をさせていただきます。
期間満了時に建物はどうなりますか?
原則、期間満了時に原状回復(建物の解体等)をして土地を返還することになります。ただし、建物の維持管理が良く、地主様が賃貸等での活用を検討できる状態であれば、地主様へ無償で譲渡し、原状回復を免れる可能性もございます。
将来、子供の実家が無くなるのはどうなのでしょうか?
実家がなくなることに抵抗や寂しさを感じる方は多いかと思います。しかし、子供がどこで働くことになるかわからない現在、子供は子供で住まいを持つことが多くなっています。実家があることで、将来の相続を考えたり、子供を実家に縛りつけることになるかもしれません。
借地期間中に未来住建が無くなったらどうなりますか?
弊社は地代(賃料)の集金や地主様への通知等の地主様との間に入っての管理を行います。借地契約については地主様と借主様との契約となりますので、弊社が無くなっても借地契約についての影響はございません。
50年後に生きてたらどうしたらいいでしょうか?
50年という期間が定められているからこそ、ライフプランを立てることができます。住宅取得費を抑えて生活ができるため、老後に向けての貯蓄も可能です。
今までどんな方々が定借戸建を選択されましたか?
過去に定借戸建を選択された方は、次のような理由の方が多いです。
・いずれは実家を引き継ぐから、それまではお金をかけずにできる限り、良い場所、良い土地、広い土地で暮らしたい。
・マンションよりも月額費用がお得で、しかも戸建に住めるから。
・自然素材の木の家に住みたいけど、土地まで買うと予算が足りない。定借なら、自分の好みの家が建てられる。
・50年後なんてどうなってるか分からないから、お金にゆとりが持てる定借の方が良い。
ローンのこととかよくわからないのですが・・・
ご安心ください。ローンについても一から詳しくご説明いたします。ゆとりある住宅ローンの組み方や頭金の必要額、住宅ローン以外に必要な諸費用のご説明、住み始めた後に必要となるお金、今だからこそ得られるお得な減税制度など、お客様の立場に立ってアドバイスさせて頂きます。お気軽にご相談ください。