家を楽しもう
ご飯を食べる、お酒を飲む、おしゃべりをする、趣味に没頭する、子どもと遊ぶ、勉強する、よく眠る…
家で過ごす時間、家族と過ごす時間、家をつくる時間。すべての時間を楽しむための街「大山町タウン」
楽しめる3つのポイント

1.ココロもカラダも元気で、家時間を楽しめます。
未来住建の家づくりは、暮らす人々の心地よさと健康を考えた、自然素材にこだわった木の家です。
暮らすほどに心地よく、愛着や親しみがわいてくる家であり、同時に、自然素材の調湿効果や抗菌性などを活用したカラダに良い家を造ります。

2.暮らしやすさと利便性を両立する快適な街で、大人も子供も楽しく暮らせます。
大山町タウンの立地は、大通りから少し入った閑静な住宅街にあり、交通量も少なく、大きな建物も建てられないエリア内にあります。そのため、戸建住宅を建てるうえでは最良のエリアです。
周辺には、飲食店や店舗も多く、ちょっとした外食や買い物にも気軽に出かけられます。保育園や小学校などの教育施設、また秋葉公園などの公園もすぐ近くにあり、子育て環境も整っています。

3.ローンのゆとりは、美味しいご飯や少し豪華な旅行などに回して、日々の生活をより楽しくします。
定期借地権を活用することで、土地の購入費用が必要なく、トータルの住宅費用を大幅に減らします。
大きな借金をしなくて済むため、無理のないゆとりあるローン返済が可能になり、借金のプレッシャーに戸惑うことなく、新しいマイホームを手に入れられます。
外観パース

素朴かつ洗練された時代を超えて親しまれるデザイン
外観は街並みや自然環境と調和し、確かな個性を感じさせる時間が経っても飽きのこないデザイン。玄関ポーチの軒裏と外壁には本物の木(あずみの松)を張り、かっこよく温かみのある雰囲気で家族を迎えます。そして、正面の外壁はジョリパットと呼ばれる外壁塗装を使用し、左官職人の手による仕上げで温かみのある味わい深い表情を生み出します。さらに、ウッドデッキ上の物干しスペースを左官仕上げの塀と木製フェンスで囲み、道路から洗濯物を見えなくすることで、使いやすさと美観を追求します。素朴かつ洗練された時代を超えて親しまれるデザインは、時と共に愛着が深まり、家族の笑顔があふれる住まいをつくります。
プラン・価格
「家族でも二人でもスローライフを愉しむ家」
スローライフを愉しむ家とは、忙しい現代社会で生きる人々が、ストレスや疲れを癒し、ゆったりとした時間を過ごすことができる場所です。
仕事や家事・育児など時間に追われる日々の生活において、自分自身や家族との時間を大切にし、のんびりかつ愉しく過ごせる家はいかがでしょうか?
ポイント
①快適な空間
家族や二人で暮らす場合、個人的なスペースやプライベートな空間が重要です。広々としたリビングルームや、自然光が入り込む明るい部屋、静かなスペースなど、居心地がよく、落ち着ける空間をご用意しました。
②自然との調和
自然と調和する家は、リラックスして過ごすことができます。風通しの良いリビングの窓から眺める庭で家庭菜園や植物を育てれば、毎日自然を感じられる生活が送れます。
③ゆったりとした時間
家族で過ごす時間は、特別なものです。ゆっくりと食事を楽しんだり、会話をしている時間が大切です。家族で調理や食事がしやすい広々としたキッチンやダイニングスペースをご用意しました。家族で手作りの時間を過ごすことで、より居心地の良い空間を作ることができます。
④家族の変化に対応
年を重ねれば家族も成長し、ライフスタイルやライフステージは変化していきます。年をとっても生活しやすいよう主寝室や物干しスペースを1階につくり、将来二人になったときは1階だけで生活できるプランとしました。1階だけで生活できる家は将来の生活の不安がなくなり、リラックスして過ごすことができる場所となるでしょう。


使用素材・標準設備
耐久性が高く、美しい質感を持ち、快適でカラダに優しい健康的な住まいを実現する
自然素材


美しく淡い木目が上品なバーチは、床面に統一感と温かみを与え、空間を明るく広く感じさせます。きめの細かい木肌で触り心地が良く、裸足で生活したくなります。耐久性にも優れ、美しい状態を長期間維持できます。

100%自然素材のシラス壁は、消臭機能で料理やペットのニオイがこもりません。調湿機能でジメジメした暑い夏でも室内の空気はサラリで結露やカビなどの悩みも解消します。壁材として省エネ・節電に貢献します。

紙の繊維を編み込んだエコクロスは、肌触りが滑らかで空間に優しい印象を与えます。素材の表面で静電気が発生することがなく、壁に埃を引き寄せません。調湿効果にすぐれ、湿気によるカビの発生も抑制できます。

和紙の壁紙は、やわらかな風合いが美しく、空間に自然な温かみと落ち着きを与えます。通気性に優れ、アレルギーの原因となるカビやダニの繁殖を防ぐことができ、快適で健康的な空間を作り出すことができます。

素肌にやさしい自然素材で制作したオリジナルの建具は、他の住宅とは異なる個性的なデザインを実現します。空間に最適にフィットし、美しい見た目と使い勝手の良さで、より一層快適な空間を作り出します。

新聞紙をリサイクルしたエコな木質繊維系断熱材は、断熱性能が高く、室内環境を夏は涼しく、冬は暖かく保ちます。優れた調湿性能で湿度を調整し、快適な空間を作ります。防音性能も高く、周囲の騒音を軽減します。
食をもっと楽しく!料理を通じて家族のコミュニケーションを深める家の主役
キッチン-Kitchen


キッチンは家族団らんの場。
シンク側とコンロ側の2列からなるⅡ型タイプの広いキッチン。ワークトップの合計幅は4m以上あり、親子でも夫婦でも一緒に調理が楽しめるキッチンです。

スクエアシンク
無駄な曲線を省き、シンプルさを追求した美しいシンク。

調理プレート(ヨコ置き)
シンク上も調理スペースに変身。まな板を置く、水を切るなど用途が広がります。

ガラストップのガスコンロ
汚れが落としやすく、丈夫なガラストップ。両面焼きグリル付き。
ゆとりある空間でリラックス!くつろぎのひとときで心身ともにリフレッシュ
バスルーム-Bathroom

ゆったり入浴、洗い場ひろびろ、くつろぎのバスルーム
3Dエルゴデザインで広々快適空間
バスタブにゆっくり浸かる。洗い場でのびのびと身体を洗う。人間工学に基づいた3Dエルゴデザインのバスタブのゆるやかな曲線が、浴室空間の広さと使いやすさを実現。小さなお子様と一緒でもラクラク安心バスタイム。
家族みんなが、ゆったり、安心して入浴できる。フットレストやすべり止めパターン、腰掛けスペースなどもデザインされています。
ゆったり広いのにしっかり保温・きっちり節湯
空気層の効果で浴槽の温度低下を抑えるダブル床構造。ゆったりと広いバスタブでありながら、節湯もしっかり。マルチステップ(半身浴ゾーン下部)があることで、約20リットル分のお湯が節約できます。

快適生活の必需品!毎日の家事の負担を軽減し楽々家事で時間と心にゆとりを生む
時短生活を応援する設備

■食器洗浄乾燥機
時短と言えば”食洗機”
調理器具を先に洗える「洗浄のみ」コースもあり、調理後の食事中に食洗機が調理器具を洗っておいてくれるなど、後片付けの時短に大活躍です。

■浴室暖房換気乾燥機
浴室の暖房や洗濯物の乾燥に便利な必需品
冬の寒さや湿気など、健康に欠かせない毎日のお風呂にも、実は不安や悩みがいっぱいです、浴室暖房乾燥機にはスタンダードな「浴室暖房」「衣類乾燥」「浴室換気」「涼風」の4機能が充実。

■玄関扉のタッチキー
ピッと押すだけ!車と同様にカギを開け閉め
リモコンキーをバッグポケットに入れておけば、ドアのボタンを押すだけで解錠するワンタッチスタイル。車で慣れてしまったタッチキーだからこそ、マイホームの玄関扉にも採用!OBオーナーの方々にご好評いただいている大変便利なアイテムです。

■宅配ボックス
通販が増えている現代の必須アイテム
不在時でも24時間宅配物の受け渡しができる宅配ボックス。日中不在でも帰宅時に荷物を受け取れて便利です。再配達をわざわざ頼む必要がなくなり、宅配を待つ時間も不要。家にいてもスグに出られない時や女性・子どもが1人の時でも安心です。
省エネルギーで快適な暮らしを実現!地球に優しく、光熱費削減で家計にも優しい
省エネ性能の高いエコ設備

■経済的で長寿命なLED照明
消費電力が少なくて電気代も節約
リビングダイニング、キッチン、廊下、玄関、洗面脱衣室、浴室、トイレの全ての照明にLEDを採用。消費電力が少なくて電気代も節約でき、長寿命のため電球交換の手間も省ける、家計にも地球にもやさしいエコ照明です。

■省エネ効果を発揮するLow-Eペアガラス
高い断熱性を発揮し、冷暖房効率をアップ。
2枚のガラスの間に特殊金属膜(Low-E膜)を貼ることで、一般複層ガラスの約2倍の高い断熱性を発揮します。窓から伝わる暑さ寒さを断熱し、室内の冷暖房効率を高めて、省エネにかなり貢献してくれるアイテムです。

■高効率給湯器「エコジョーズ」
毎月のガス代が節約でき、環境にもやさしいエコ給湯器。
エコジョーズとは、少ないガス量で効率よくお湯を沸かす高効率な給湯器です。そのため、ガス使用量が少なくでき、使う分だけ沸かす瞬間式だから、放熱ロスやお湯が余ることがなく、お湯切れの心配もないため、使いたい時に使いたい分だけ、いつでも快適に使えます。
安心・安全な生活を手に入れる!不審者や盗難から身を守るセキュリティ対策
家族と財産を守る防犯設備

■ディンプルキー
不正な開錠が極めて困難なディンプルキーを採用。ピッキング防止に有効です。

■ダブルロック
玄関ドアは、鍵穴を2ヶ所に設けたダブルロック仕様。不正な開錠にかかる時間を2倍にし、防犯性と犯罪抑止の効果を高めています。

■カラーモニター付インターホン
大画面の約5型ワイドタッチパネルで見やすく使いやすいスリムなモニター親機。広角レンズによりワイドな撮影が可能で、SDカードを差し込めば動画録画もでき、悪質な来訪者に対しても安心です。
空気にこだわり癒しの空間を実現!消臭効果、ストレス軽減、睡眠の質を向上させる
健康と癒しのマイナスイオン

壁からのマイナスイオンがお部屋を満たす
KTパネル(特許第5662654号)
マイナスイオンを室内に放出するパネルです。壁面の裏側に特殊な炭素塗料を塗布したKTパネルを設置し、微弱電流を流すことでマイナスイオンを発生させます。おいしい空気に満たされた住空間は、思わず深呼吸したくなるほど快適です。

素肌をマイナスイオンがやさしく包む
KTバス(特許第5662654号)
マイナスイオンを浴槽内に送り込む装置です。素肌をやさしくなでていく気泡が、血流量を増大させ温浴効果をアップ。ぽかぽか感が長続きして湯冷めしにくく、美肌効果も期待できます。マイナスイオンとの相乗効果で、リラックス感や温浴効果が高まります。
※温浴効果には個人差があり、また感じ方は主観によります。
※全ての掲載写真は同仕様の施工例及び参考写真です。本物件では、形状や大きさ、色味が多少異なります。
アフターメンテナンス
未来住建は完成引渡し後もお客様と一緒に家を守り続けます。
いつでも家のこと、暮らしのこと、お気軽にご相談ください。

定期借地権付住宅の説明
定期借地権付住宅とは、土地の所有者から一定期間(一般的に50年以上)の間、土地を借りて住宅を所有することができる権利を持つ住宅のことです。定期借地権では、土地利用者は一定期間にわたって土地を利用することができますが、土地の所有権は土地所有者が保有しており、定期借地権の契約期間が終了すると、土地は所有者に戻ります。また、定期借地権契約においては、土地利用者は借地料と呼ばれる地代(賃料)を支払う必要があります。なお、定期借地権は、土地利用者にとっては一定期間にわたって土地を利用する権利を得ることができるメリットがあります。一方で、所有者にとっては土地の所有権を保有しながら、借地料を受け取ることができるメリットがあります。定期借地権契約は、両者にとって有益な形態であるため、不動産取引において頻繁に利用されています。
以下に、定期借地権付住宅のメリット・デメリットをあげてみましたのでご一読ください。
【メリット】
①都市部で住宅を持てる
都市部では、定期借地権付住宅を中心にした住宅供給が比較的多くあります。土地所有者が住宅用地として貸し出すことが多いため、緑地や公園、道路などの公共施設が充実していることが多く、住環境が良い場合があります。土地の所有権を持つ住宅に比べて価格が安く、都市部に住むことができます。
②住宅購入時の初期費用が安くなる
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、購入時の初期費用が安くなります。土地の所有権を持つ住宅よりも購入費用が安いため、住宅購入を検討する人には魅力的な選択肢となります。
③住宅ローンの返済額が少なくなる
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、住宅ローンの返済額が少なくなります。土地の所有権を持つ住宅よりも住宅ローンの返済額が安くなるため、家計負担が軽減されます。
④固定資産税が安くなる
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、土地にかかる固定資産税は土地の所有者である地主が支払います。土地の所有権を持つ住宅よりも固定資産税が安くなるため、家計負担が軽減されます。
⑤土地の価値が下がっても影響が少ない
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、土地価値の変動に左右されにくいというメリットがあります。そのため、土地の価値が下がっても、住宅自体の価値に大きな影響は受けません。
⑥老後の生活に対する安心感がある
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、相続税などの税金が安く済みます。また、借地期間満了時に原状回復(建物の解体等)をして土地を返還することになりますので、将来の相続で悩んだり、子供を実家に縛りつけることがなく、安心感があります。
⑦賃貸住宅よりも自由度が高い
定期借地権付住宅は、賃貸住宅に比べて自由度が高いです。住宅の改装やリフォームなどが自由にできるため、自分好みの住宅を作ることができます。
【デメリット】
①借地契約期間が終了すると住宅を手放すことになる
定期借地権付住宅は、借地契約期間が決まっており、契約期間が終了すると、土地とともに住宅も手放すことになります。そのため、購入時に借地契約期間を考慮する必要があり、長期的な住宅所有を考える場合は、不動産を購入することが適しているかもしれません。
しかし、子供がどこで働くことになるかわからない現在、子供は子供で住まいを持つことが多くなっています。定期借地権付住宅を購入することで、将来の相続で悩んだり、子供を実家に縛りつけることがなくなります。
なお、契約期間が満了する前に、土地の所有者との更新契約が合意できれば契約期間を延長することも可能です。
②将来的に地代(賃料)が上昇する可能性がある
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、将来的に地代(賃料)が上昇する可能性があります。地代(賃料)が上昇すると、家計負担が増加するため、将来的な地代(賃料)の変動に対するリスクがあります。
なお、大山町タウンの場合は契約書で、地代(賃料)は土地の固定資産税や都市計画税、物価の変動により3年毎に計算をすることが決まっていますので、土地の所有者である地主の希望のみで地代(賃料)が値上げされることはありません。上がることもあれば下がることもあります。
③将来的な土地の価値の変動が見込めない
定期借地権付住宅は、土地を所有していないため、土地の価値の上昇によるメリットを享受することができません。
しかし、将来的に土地の価値が下がっても、住宅自体の価値に大きな影響は受けないためメリットとして考えることもできます。
④銀行からの融資が制限される可能性がある
定期借地権付住宅の場合、土地を所有していないため、土地を担保に融資を受けることができず、銀行側としては融資リスクが高いと判断されることがあります。
なお、大山町タウンの場合は住宅ローンの取り扱いは原則フラット35のみとなります。自分が希望する住宅ローンや金融機関がございましたら、スタッフまでご相談ください。
以上が、定期借地権付住宅を購入する際のメリットとデメリットです。購入前に、自分自身のライフスタイルや将来のライフプランを考慮し、検討することが重要です。
ローンシミュレーション

【シミュレーション条件】
●借入方法/フラット35S●固定金利/当初10年間1.97%●融資額は販売価格から100%が限度となります。●お借入時には、事務手数料、火災保険料等の別途諸経費が必要となります。●融資限度及び優遇金利は、年収その他条件により異なる場合があります。●記載の情報は2023年3月時点のものです。※その他詳しくは未来住建へお問い合わせください。
ロケーション
店舗や病院、教育施設や公園などが近隣に整っていて、快適な生活をおくることができる街「大山町」
秋葉公園に近い閑静な住宅エリア。南安城駅と安城駅の2駅が徒歩圏内にあり、飲食店が多く気軽に外食を楽しんだり、スーパーも車で2~3分の距離に多数あり、特売日などに合わせ選択してお買い物ができます。また、保育園から中学校までが全て1km圏内にあり、公園もたくさんあって、子育て環境も整っています。戸建住宅を建てるには最適な好環境エリアです。


名鉄西尾線「南安城」駅
約900m(徒歩約12分)

JR東海道本線「安城」駅
約1.3km(徒歩約17分)

ヤマナカ安城フランテ館
約640m(徒歩約8分)

秋葉公園
約300m(徒歩約4分)

錦保育園
約240m(徒歩約3分)

錦町小学校
約350m(徒歩約5分)
安城こども園 | 約500m(徒歩約7分) |
---|---|
愛知学泉短大付属幼稚園 | 約800m(徒歩約10分) |
安城南中学校 | 約950m(徒歩約12分) |
ローソン | 約200m(徒歩約3分) |
バロー | 約850m(徒歩約11分) |
れすとらん仔馬 | 約450m(徒歩約6分) |
和食さと | 約220m(徒歩約3分) |
スギ薬局 | 約400m(徒歩約5分) |
やました内科・小児科クリニック | 約270m(徒歩約4分) |
こもれび歯科 | 約450m(徒歩約6分) |
安城更生病院 | 約1.4km(車で約3分) |
大山公園 | 約300m(徒歩約4分) |
※徒歩=分速80m、自動車=時速40km
アクセスマップ
大山町タウンE棟 物件概要
【物件概要】
所在地 | 安城市大山町一丁目13-15 |
---|---|
交通 | 名鉄西尾線「南安城」駅徒歩11分(約850m) |
用途地域 | 第1種低層住居専用地域 |
地目 | 田(現況:宅地) |
土地権利 | 一般定期借地権 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 100% |
土地面積 | 148.29㎡ |
建物面積 | 104.78㎡ |
接道 | 北側公道幅員約6mに7.38m接面 |
構造・規模 | 木造合金メッキ鋼板葺き・2階建て |
設備 | 都市ガス、公共上下水道、中部電力 |
建築確認番号 | 第愛建2023建築確認00118号 |
販売価格 | 3,390万円(保証金150万円、税込) |
設計・監理・施工 | 株式会社未来住建 |
完成予定 | 2023年6月末頃 |
引渡予定 | 2023年7月末頃 |
【一般定期借地権の概要】
借地権の種類 | 一般定期借地権(地上権)、借地権の譲渡・転貸は可能(賃貸人の通知を条件とする) |
---|---|
存続期間 | 借地権設定の日から2072年10月31日まで。
借地期間満了後に賃借人の費用にて建物を解体し、更地にして賃貸人に返還する。 契約の更新、借地期間の延長及び建物の買取請求はできない。 |
保証金 | 150万円 |
賃料(月額) | 22,000円 |
賃料の改定 | 消費者物価指数及び公租公課の変動に基づき3年ごとに改定。 |
よくある質問
定期借地権とはなんですか?
50年以上の長期間にわたり、建物の所有を目的として土地を利用できる権利のことです。土地を借りるため地代(賃料)の支払いをすることになりますが、土地を購入する必要がないため、土地購入の場合と比べると大きなローンの支払いに追われることなく、家賃並みの支払いで住まいを所有することができます。
定期借地権はいつから存在していますか?
定期借地権は、平成4年8月に施行された「借地借家法」により誕生しました。従来の借地権と異なり、当初定められた契約期間で借地関係が終了し、その後の更新はありません。この制度により、土地の所有者は従来に比べ安心して土地を貸すことができ、借主は従来より少ない負担で良質な住宅を持つことができるようになりました。
保証金とはなんですか?
賃貸住宅を借りる際の敷金のようなもので、契約期間中の地代(賃料)の不払いや期間満了時の原状回復(建物の解体等)を担保するために、地主様に預けるお金のことを言います。期間満了時に無利子で必ず全額返還されます。そのため、契約した土地には保証金返還請求権が設定されます。
将来的な地代(賃料)の値上がりが心配なんですが…?
地代(賃料)は3年毎に見直しが行われます。土地の固定資産税や都市計画税、物価の変動によって計算をします。上がることもあれば下がることもあります。
土地の固定資産税の負担はありますか?
土地にかかる固定資産税や都市計画税は地主様の負担となるため、借主様の負担はございません。所有される建物についての固定資産税や都市計画税のみの負担となるため経済的です。
住宅ローンは利用できますか?
保証金や権利金の支払いを含め、定期借地権付住宅のローンを取り扱う金融機関がございます。また、住宅金融支援機構(フラット35)もご利用いただけます。借入の手続きは、弊社にてお手伝いをさせていただきますのでお任せください。
増改築や建て替えはできますか?
地主様への通知は必要ですが、増改築や建て替えは自由に行うことができます。ただし、その場合も用途は住居用に限られ、借地期間の延長はできません。
借地期間中に他の人に売ったり、貸したりできますか?
地主様の承諾がなくても、定期借地権とともに建物を売却・譲渡することができます。また、転勤などで長期不在にする場合などは、借家として第三者に貸して賃料を得ることもできます。弊社には賃貸管理事業があるので安心です。
借地期間を延長することはできますか?
原則、借地期間の延長はできませんが、地主様と借主様で双方の合意が得られれば可能です。
地主さんが土地を手放してしまったらどうなりますか?
契約後、売却や相続等で地主様が変わった場合でも、契約内容に変更はございません。地代の支払先は変わりますが、保証金も新しい地主様から返還されます。
借地権の相続はできますか?
借地権は被相続人の相続財産であり、当然相続人は相続することができます。このとき、借地権の相続にあたって地主様からの特別な許可は不要です。相続が発生すれば、借地権は権利として相続人が引き継ぐことができます。
土地(底地)を購入することはできますか?
現状、地主様に土地(底地)の売却の予定がございませんので購入はできません。ただし、地主様の相続等で現金が必要となり、地主様が売却をすることになれば土地の購入は可能です。その場合は、当社が間に入って調整をさせていただきます。
期間満了時に建物はどうなりますか?
原則、期間満了時に原状回復(建物の解体等)をして土地を返還することになります。ただし、建物の維持管理が良く、地主様が賃貸等での活用を検討できる状態であれば、地主様へ無償で譲渡し、原状回復を免れる可能性もございます。
将来、子供の実家が無くなるのはどうなのでしょうか?
実家がなくなることに抵抗や寂しさを感じる方は多いかと思います。しかし、子供がどこで働くことになるかわからない現在、子供は子供で住まいを持つことが多くなっています。実家があることで、将来の相続で悩んだり、子供を実家に縛りつけることになるかもしれません。
借地期間中に未来住建が無くなったらどうなりますか?
弊社は地代(賃料)の集金や地主様への通知等の地主様との間に入っての管理を行います。借地契約については地主様と借主様との契約となりますので、弊社が無くなっても借地契約についての影響はございません。
50年後に生きてたらどうしたらいいでしょうか?
50年という期間が定められているからこそ、ライフプランを立てることができます。住宅取得費を抑えて生活ができるため、老後に向けての貯蓄も可能です。
今までどんな方々が定借戸建を選択されましたか?
過去に定借戸建を選択された方は、次のような理由の方が多いです。
・いずれは実家を引き継ぐから、それまではお金をかけずにできる限り、良い場所、良い土地、広い土地で暮らしたい。
・マンションよりも月額費用がお得で、しかも戸建に住めるから。
・自然素材の木の家に住みたいけど、土地まで買うと予算が足りない。定借なら、自分の好みの家が建てられる。
・50年後なんてどうなってるか分からないから、お金にゆとりが持てる定借の方が良い。
ローンのこととかよくわからないのですが・・・
ご安心ください。ローンについても一から詳しくご説明いたします。ゆとりある住宅ローンの組み方や頭金の必要額、住宅ローン以外に必要な諸費用のご説明、住み始めた後に必要となるお金、今だからこそ得られるお得な減税制度など、お客様の立場に立ってアドバイスさせて頂きます。お気軽にご相談ください。
お客様の声
モデルハウス「明日家大山」
WEB内覧
下部コンテンツの3Dモデルルーム動画にてWEB上で間取りや自然素材感などをご確認いただけます。
モデルハウス「明日家大山」
ご内覧希望の方へ

モデルハウスに新たにキッズスペースを設置しました。
17.5帖もある広いスペースに、ボールプールやミニキッチン、絵本や塗り絵などをご用意し、色々な遊びができて、お子様が夢中になって遊べるスペースになっています。
出入り口には、安全柵を取り付け、お子様の安全にも配慮しています。
お子様が楽しく遊んでいる間に、ゆっくりとモデルハウスをご覧いただけますので、安心してご家族でお越しください。