桜町タウン
Sakuramachi Town



プラン




















その他完成写真
使用素材・設備
耐久性が高く、美しい質感を持ち、快適でカラダに優しい健康的な住まいを実現する
自然素材


日々の暮らしの中で色つやを深め、変化を楽しめる無垢材。特にあずみの松のフローリングは、豊かな変化を味わえます。また、肌触りも良く、温かみもあり、冬でも裸足で生活したくなります。

100%自然素材のシラス壁は、消臭機能で料理やペットのニオイがこもりません。調湿機能でジメジメした暑い夏でも室内の空気はサラリで結露やカビなどの悩みも解消します。壁材として省エネ・節電に貢献します。

紙の繊維を編み込んだエコクロスは、肌触りが滑らかで空間に優しい印象を与えます。素材の表面で静電気が発生することがなく、壁に埃を引き寄せません。調湿効果にすぐれ、湿気によるカビの発生も抑制できます。

和紙の壁紙は、やわらかな風合いが美しく、空間に自然な温かみと落ち着きを与えます。通気性に優れ、アレルギーの原因となるカビやダニの繁殖を防ぐことができ、快適で健康的な空間を作り出すことができます。

素肌にやさしい自然素材で制作したオリジナルの建具は、他の住宅とは異なる個性的なデザインを実現します。空間に最適にフィットし、美しい見た目と使い勝手の良さで、より一層快適な空間を作り出します。

新聞紙をリサイクルしたエコな木質繊維系断熱材は、断熱性能が高く、室内環境を夏は涼しく、冬は暖かく保ちます。優れた調湿性能で湿度を調整し、快適な空間を作ります。防音性能も高く、周囲の騒音を軽減します。
調理や片付けを
もっとラクに!もっと楽しく!
キッチン-Kitchen

お手入れカンタンで、いつもキレイ!ずっとキレイ!
キッチンはカウンターもシンクも、丈夫でお手入れカンタンな人造大理石。
加熱調理や水仕事など、何かと過酷な環境にあるキッチンだから、熱にも衝撃にも、汚れにも強い、掃除やお手入れがカンタンなキッチンを選びました。

熱に強い
シンク、カウンター共に、熱や衝撃に強く、変形しらず。

汚れが染み込みにくい
色素の強い赤ワインやカレー、もらい錆びもスッキリ落ちます。

すりキズもすぐキレイに
万が一すりキズがついても、ナイロンたわしで補修できます。

カウンターから排水口までつるんと”一体形状”
段差がなくお手入れラクラク!

便利でお手入れラクラクな「ハイバックカウンター」
カウンターと一体形状でバックガードを高く立ち上げ、カウンター奥のお手入れを簡単に!コーキングのつなぎ目や段差をなくし、汚れがたまりにくくなっています。上部のレールにかけて使うハンガーアイテムを使えば、キッチングッズを浮かせ置きできるので、お手入れ・調理がスムーズに!
ゆとりある空間でリラックス!
くつろぎのひとときで心身ともにリフレッシュ!
バスルーム-Bathroom

ゆったり入浴、洗い場ひろびろ、くつろぎのバスルーム
1坪サイズのバスルーム。足をのばしてゆったりくつろいで入浴でき、洗い場も広く、子どもと一緒に入ってもゆとりある広さのバスルームです。

かるがる外せてまる洗い。トレーとしても使えるカウンター。
取り付け取り外しが簡単ラクラク。お掃除しづらい裏側もひっくり返して簡単に洗えます。また、浴槽の上に置いて、トレーとしても大活躍。半身浴しながら飲み物を飲んだり動画を見たりと、バスタイムの楽しみが広がります。
浴槽のお湯がすぐに冷めるお悩みを解決する高断熱浴槽
熱を逃がさない断熱素材で浴槽全体を保温する高断熱浴槽。4時間経っても湯温低下はわずか2.5℃以内のため、追い炊きも少なくなり、家計と環境にやさしい浴槽です。

快適生活の必需品!
毎日の家事の負担を軽減し
楽々家事で時間と心にゆとりを生む
時短生活を応援する設備

■食器洗浄乾燥機
時短と言えば”食洗機”
調理器具を先に洗える「洗浄のみ」コースもあり、調理後の食事中に食洗機が調理器具を洗っておいてくれるなど、後片付けの時短に大活躍です。

■浴室暖房換気乾燥機
浴室の暖房や洗濯物の乾燥に便利な必需品
冬の寒さや湿気など、健康に欠かせない毎日のお風呂にも、実は不安や悩みがいっぱいです、浴室暖房乾燥機にはスタンダードな「浴室暖房」「衣類乾燥」「浴室換気」「涼風」の4機能が充実。

■ポスト+宅配ボックス
通販が増えている現代の必須アイテム
ポストと宅配ボックスが一体となったスマートタイプ。不在時でも24時間宅配物の受け渡しができる宅配ボックス。2リットルのペットボトルが12本入る大きさがあり、日中不在でも帰宅時に荷物を受け取れて便利です。再配達をわざわざ頼む必要がなくなり、宅配を待つ時間も不要。家にいてもスグに出られない時や女性・子どもが1人の時でも安心です。
省エネルギーで快適な暮らしを実現!
地球に優しく、光熱費削減で家計にも優しい
省エネ性能の高いエコ設備

■経済的で長寿命なLED照明
消費電力が少なくて電気代も節約
リビングダイニング、キッチン、廊下、玄関、洗面脱衣室、浴室、トイレの全ての照明にLEDを採用。消費電力が少なくて電気代も節約でき、長寿命のため電球交換の手間も省ける、家計にも地球にもやさしいエコ照明です。

■省エネ効果を発揮するLow-Eペアガラス
高い断熱性を発揮し、冷暖房効率をアップ。
2枚のガラスの間に特殊金属膜(Low-E膜)を貼ることで、一般複層ガラスの約2倍の高い断熱性を発揮します。窓から伝わる暑さ寒さを断熱し、室内の冷暖房効率を高めて、省エネにかなり貢献してくれるアイテムです。

■高効率給湯器「エコジョーズ」
毎月のガス代が節約でき、環境にもやさしいエコ給湯器。
エコジョーズとは、少ないガス量で効率よくお湯を沸かす高効率な給湯器です。そのため、ガス使用量が少なくでき、使う分だけ沸かす瞬間式だから、放熱ロスやお湯が余ることがなく、お湯切れの心配もないため、使いたい時に使いたい分だけ、いつでも快適に使えます。
安心・安全な生活を手に入れる!
不審者や盗難から身を守るセキュリティ対策
家族と財産を守る防犯設備

■ディンプルキー
不正な開錠が極めて困難なディンプルキーを採用。ピッキング防止に有効です。

■ダブルロック
玄関ドアは、鍵穴を2ヶ所に設けたダブルロック仕様。不正な開錠にかかる時間を2倍にし、防犯性と犯罪抑止の効果を高めています。

■カラーモニター付インターホン
大画面の約5型ワイドタッチパネルで見やすく使いやすいスリムなモニター親機。広角レンズによりワイドな撮影が可能で、SDカードを差し込めば動画録画もでき、悪質な来訪者に対しても安心です。
空気にこだわり癒しの空間を実現!
消臭効果、ストレス軽減、睡眠の質向上
健康と癒しのマイナスイオン

壁からのマイナスイオンがお部屋を満たす
KTパネル(特許第5662654号)
マイナスイオンを室内に放出するパネルです。壁面の裏側に特殊な炭素塗料を塗布したKTパネルを設置し、微弱電流を流すことでマイナスイオンを発生させます。おいしい空気に満たされた住空間は、思わず深呼吸したくなるほど快適です。

素肌をマイナスイオンがやさしく包む
KTバス(特許第5662654号)
マイナスイオンを浴槽内に送り込む装置です。素肌をやさしくなでていく気泡が、血流量を増大させ温浴効果をアップ。ぽかぽか感が長続きして湯冷めしにくく、美肌効果も期待できます。マイナスイオンとの相乗効果で、リラックス感や温浴効果が高まります。
※温浴効果には個人差があり、また感じ方は主観によります。
※全ての掲載写真は同仕様の施工例及び参考写真です。本物件では、形状や大きさ、色味が多少異なります。
区画図
区画 | 建物種類 | 土地面積 | 価格 | 月額地代 |
B | 分譲住宅 | 219.40㎡
(66.23坪) |
3,650万円
(保証金・権利金・税込) |
28,000円 |

◆B棟及びC棟は延長敷地の旗竿地。家と道路が離れているため、家の目の前を不特定多数の人が通ることがありません。
また、延長敷地は共用で使えるため、幅が5mあるゆとりある延長敷地として利用でき、駐車もラクラク行えます。
ロケーション
桜町エリアの魅力
①JR安城駅まで徒歩9分
駅近エリアのため、毎日の通勤・通学も楽々
②徒歩圏内に生活施設も充実
スーパー・薬局・コンビニなどが徒歩10分圏内にあり、日用品の購入も便利で暮らしやすい。
③子育てしやすい環境
保育園や小学校、アンフォーレ(図書館)や公園など徒歩圏内にあり、子育て環境も充実しています。



JR東海道本線「安城」駅
約650m(徒歩約9分)

桜町小学校
約120m(徒歩約2分)

安城保育園
約600m(徒歩約8分)

安城南中学校
約1.6km(自転車約7分)

スギドラッグ
約70m(徒歩約1分)

ショッピングマルス
約550m(徒歩約7分)

アンフォーレ
約400m(徒歩約5分)

安城市役所
約550m(徒歩約7分)

安城公園
約450m(徒歩約6分)
アクセスマップ
アフターメンテナンス
未来住建は完成引渡し後もお客様と一緒に家を守り続けます。
いつでも家のこと、暮らしのこと、お気軽にご相談ください。

アフターメンテナンス
未来住建は完成引渡し後もお客様と一緒に家を守り続けます。
いつでも家のこと、暮らしのこと、お気軽にご相談ください。

定期借地権付住宅の説明
定期借地権付住宅とは、土地の所有者から一定期間(一般的に50年以上)の間、土地を借りて住宅を所有することができる権利を持つ住宅のことです。定期借地権では、土地利用者は一定期間にわたって土地を利用することができますが、土地の所有権は土地所有者が保有しており、定期借地権の契約期間が終了すると、土地は所有者に戻ります。また、定期借地権契約においては、土地利用者は借地料と呼ばれる地代(賃料)を支払う必要があります。なお、定期借地権は、土地利用者にとっては一定期間にわたって土地を利用する権利を得ることができるメリットがあります。一方で、所有者にとっては土地の所有権を保有しながら、借地料を受け取ることができるメリットがあります。定期借地権契約は、両者にとって有益な形態であるため、不動産取引において頻繁に利用されています。
以下に、定期借地権付住宅のメリット・デメリットをあげてみましたのでご一読ください。
【メリット】
-
①都市部で住宅を持てる
-
都市部では、定期借地権付住宅を中心にした住宅供給が比較的多くあります。土地所有者が住宅用地として貸し出すことが多いため、緑地や公園、道路などの公共施設が充実していることが多く、住環境が良い場合があります。土地の所有権を持つ住宅に比べて価格が安く、都市部に住むことができます。
-
②住宅購入時の初期費用が安くなる
-
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、購入時の初期費用が安くなります。土地の所有権を持つ住宅よりも購入費用が安いため、住宅購入を検討する人には魅力的な選択肢となります。
-
③住宅ローンの返済額が少なくなる
-
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、住宅ローンの返済額が少なくなります。土地の所有権を持つ住宅よりも住宅ローンの返済額が安くなるため、家計負担が軽減されます。
-
④固定資産税が安くなる
-
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、土地にかかる固定資産税は土地の所有者である地主が支払います。土地の所有権を持つ住宅よりも固定資産税が安くなるため、家計負担が軽減されます。
-
⑤土地の価値が下がっても影響が少ない
-
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、土地価値の変動に左右されにくいというメリットがあります。そのため、土地の価値が下がっても、住宅自体の価値に大きな影響は受けません。
-
⑥老後の生活に対する安心感がある
-
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、相続税などの税金が安く済みます。また、借地期間満了時に原状回復(建物の解体等)をして土地を返還することになりますので、将来の相続で悩んだり、子供を実家に縛りつけることがなく、安心感があります。
-
⑦賃貸住宅よりも自由度が高い
-
定期借地権付住宅は、賃貸住宅に比べて自由度が高いです。住宅の改装やリフォームなどが自由にできるため、自分好みの住宅を作ることができます。
【デメリット】
-
①借地契約期間が終了すると住宅を手放すことになる
-
定期借地権付住宅は、借地契約期間が決まっており、契約期間が終了すると、土地とともに住宅も手放すことになります。そのため、購入時に借地契約期間を考慮する必要があり、長期的な住宅所有を考える場合は、不動産を購入することが適しているかもしれません。
しかし、子供がどこで働くことになるかわからない現在、子供は子供で住まいを持つことが多くなっています。定期借地権付住宅を購入することで、将来の相続で悩んだり、子供を実家に縛りつけることがなくなります。
なお、契約期間が満了する前に、土地の所有者との更新契約が合意できれば契約期間を延長することも可能です。
-
②将来的に地代(賃料)が上昇する可能性がある
-
定期借地権付住宅は、土地の所有権を持たないため、将来的に地代(賃料)が上昇する可能性があります。地代(賃料)が上昇すると、家計負担が増加するため、将来的な地代(賃料)の変動に対するリスクがあります。
なお、桜町タウンの場合は契約書で、地代(賃料)は土地の固定資産税や都市計画税、物価の変動により3年毎に計算をすることが決まっていますので、土地の所有者である地主の希望のみで地代(賃料)が値上げされることはありません。上がることもあれば下がることもあります。
-
③将来的な土地の価値の変動が見込めない
-
定期借地権付住宅は、土地を所有していないため、土地の価値の上昇によるメリットを享受することができません。
しかし、将来的に土地の価値が下がっても、住宅自体の価値に大きな影響は受けないためメリットとして考えることもできます。
-
④銀行からの融資が制限される可能性がある
-
定期借地権付住宅の場合、土地を所有していないため、土地を担保に融資を受けることができず、銀行側としては融資リスクが高いと判断されることがあります。
なお、桜町タウンの場合は住宅ローンの取り扱いは原則フラット35のみとなります。自分が希望する住宅ローンや金融機関がございましたら、スタッフまでご相談ください。
以上が、定期借地権付住宅を購入する際のメリットとデメリットです。購入前に、自分自身のライフスタイルや将来のライフプランを考慮し、検討することが重要です。
よくある質問-Q&A
■「定期借地権」について
-
定期借地権とはなんですか?
-
50年以上の長期間にわたり、建物の所有を目的として土地を利用できる権利のことです。土地を借りるため地代(賃料)の支払いをすることになりますが、土地を購入する必要がないため、土地購入の場合と比べると大きなローンの支払いに追われることなく、家賃並みの支払いで住まいを所有することができます。
-
定期借地権はいつから存在していますか?
-
定期借地権は、平成4年8月に施行された「借地借家法」により誕生しました。従来の借地権と異なり、当初定められた契約期間で借地関係が終了し、その後の更新はありません。この制度により、土地の所有者は従来に比べ安心して土地を貸すことができ、借主は従来より少ない負担で良質な住宅を持つことができるようになりました。
-
保証金とはなんですか?
-
賃貸住宅を借りる際の敷金のようなもので、契約期間中の地代(賃料)の不払いや期間満了時の原状回復(建物の解体等)を担保するために、地主様に預けるお金のことを言います。期間満了時に無利子で必ず全額返還されます。そのため、契約した土地には保証金返還請求権が設定されます。
-
権利金とはなんですか?
-
賃貸住宅を借りる際の礼金のようなもので、借地契約の際、借地権を設定する対価として、地主様に支払うお金のことを言います。権利金は返還されません。
-
将来的な地代(賃料)の値上がりが心配なんですが…?
-
地代(賃料)は3年毎に見直しが行われます。土地の固定資産税や都市計画税、物価の変動によって計算をします。上がることもあれば下がることもあります。
-
土地の固定資産税の負担はありますか?
-
土地にかかる固定資産税や都市計画税は地主様の負担となるため、借主様の負担はございません。所有される建物についての固定資産税や都市計画税のみの負担となるため経済的です。
-
住宅ローンは利用できますか?
-
保証金や権利金の支払いを含め、定期借地権付住宅のローンを取り扱う金融機関がございます。また、住宅金融支援機構(フラット35)もご利用いただけます。借入の手続きは、弊社にてお手伝いをさせていただきますのでお任せください。
-
増改築や建て替えはできますか?
-
地主様への通知は必要ですが、増改築や建て替えは自由に行うことができます。ただし、その場合も用途は住居用に限られ、借地期間の延長はできません。
-
借地期間中に他の人に売ったり、貸したりできますか?
-
地主様の承諾がなくても、定期借地権とともに建物を売却・譲渡することができます。また、転勤などで長期不在にする場合などは、借家として第三者に貸して賃料を得ることもできます。弊社には賃貸管理事業があるので安心です。
-
借地期間を延長することはできますか?
-
原則、借地期間の延長はできませんが、地主様と借主様で双方の合意が得られれば可能です。
-
地主さんが土地を手放してしまったらどうなりますか?
-
契約後、売却や相続等で地主様が変わった場合でも、契約内容に変更はございません。地代の支払先は変わりますが、保証金も新しい地主様から返還されます。
-
借地権の相続はできますか?
-
借地権は被相続人の相続財産であり、当然相続人は相続することができます。このとき、借地権の相続にあたって地主様からの特別な許可は不要です。相続が発生すれば、借地権は権利として相続人が引き継ぐことができます。
-
土地(底地)を購入することはできますか?
-
現状、地主様に土地(底地)の売却の予定がございませんので購入はできません。ただし、地主様の相続等で現金が必要となり、地主様が売却をすることになれば土地の購入は可能です。その場合は、当社が間に入って調整をさせていただきます。
-
期間満了時に建物はどうなりますか?
-
原則、期間満了時に原状回復(建物の解体等)をして土地を返還することになります。ただし、建物の維持管理が良く、地主様が賃貸等での活用を検討できる状態であれば、地主様へ無償で譲渡し、原状回復を免れる可能性もございます。
-
将来、子供の実家が無くなるのはどうなのでしょうか?
-
実家がなくなることに抵抗や寂しさを感じる方は多いかと思います。しかし、子供がどこで働くことになるかわからない現在、子供は子供で住まいを持つことが多くなっています。実家があることで、将来の相続を考えたり、子供を実家に縛りつけることになるかもしれません。
-
借地期間中に未来住建が無くなったらどうなりますか?
-
弊社は地代(賃料)の集金や地主様への通知等の地主様との間に入っての管理を行います。借地契約については地主様と借主様との契約となりますので、弊社が無くなっても借地契約についての影響はございません。
-
50年後どうしたらいいでしょうか?
-
50年後を想定していければ、選択肢が広がる人生設計ができます。
-
今までどんな方々が定借戸建を選択されましたか?
-
過去に定借戸建を選択された方は、次のような理由の方が多いです。
・いずれは実家を引き継ぐから、それまではお金をかけずにできる限り、良い場所、良い土地、広い土地で暮らしたい。
・マンションよりも月額費用がお得で、しかも戸建に住めるから。
・自然素材の木の家に住みたいけど、土地まで買うと予算が足りない。定借なら、自分の好みの家が建てられる。
・50年後なんてどうなってるか分からないから、お金にゆとりが持てる定借の方が良い。
■「住宅ローン」について
-
住宅ローンとは何ですか?
-
住宅ローンとは、主に住宅を購入するために利用される融資ですが、住宅の新築やリフォーム、土地の購入などの目的にも使われることがあります。住宅ローンを利用することで、一括で大きな金額を用意する必要がなくなり、住宅購入が比較的容易になる一方で、長期間の返済を伴うため、借り手は長期的な計画を立てて返済する必要があります。
-
住宅ローンの借り入れには年齢制限がありますか?
-
金融機関ごとに年齢制限が決められています。フラット35の場合、申込時の年齢が満70歳未満の方となります。また、完済時の年齢は80歳までとなります。毎月の返済額を抑えて無理のない生活をするには、住宅ローンを早めに組んで返済期間に余裕を持つことも検討する必要があります。
-
住宅ローンの返済期間は最長何年ですか?
-
金融機関によって最長期間が定められています。フラット35の場合、原則15年以上35年以内(1年単位)です。ただし、完済時の年齢が80歳となるまでの年数と比較していずれか短い年数が上限となります。定年後の返済負担を考慮すると、65歳までに完済することをお勧めしています。
-
住宅ローンを借りるにはどのくらい頭金が必要ですか?
-
頭金は必ずしも必要というわけではありません。登記費用や火災保険などの諸費用も借入に含めることができます。ただし、自己資金があるのであれば頭金として用意された方が、住宅ローンの借入金額を抑えることができ、月々の支払いの負担を軽減できます。
-
住宅ローンの借入可能額はどのように決まりますか?
-
金融機関によって借入可能額を定める指標は異なります。フラット35の場合、世帯年収に見合った返済負担となるように返済負担率を基準に借入額を設定しています。返済負担率は年収400万未満の場合は30%以下、年収400万以上の場合は35%以下と定められています。資金計画については、弊社にてお手伝いさせていただきますのでお任せください。
-
住宅ローンの借り入れには保証人は必要ですか?
-
金融機関によって異なりますが、フラット35の場合、保証人は不要です。また、保証料も不要です。
-
住宅ローンの審査に必要なものは何ですか?
-
金融機関によって異なりますが、フラット35の場合、免許証、保険証、源泉徴収票(直近2年分)が必要です。既存の借入がある場合は、返済予定表など借入金残高が記載されている書類が必要となります。なお、自営業の方は、源泉徴収票の代わりに直近2年分の納税証明書と確定申告書が必要です。
-
転職したばかりですが住宅ローンは組めますか?
-
多くの金融機関では、住宅ローンは「勤続1年以上」を借入可能条件としています。フラット35の場合、勤続1年未満でも現在の収入を証明する書類(給与明細等)を提出いただければ、審査を行い、借入をすることができる場合もございます。
-
年収が少ないのですが夫婦で住宅ローンを借り入れすることはできますか?
-
夫婦で住宅ローンを借入することは可能です。年収が少ない場合でも、夫婦の合算収入や貯蓄等によって、住宅ローンの審査に合格することができる可能性があります。また、夫婦でなく親子で申し込むことも可能です。ただし、いくつか条件がございますので、一度ご相談ください。
-
住宅ローンの返済額をシミュレーションしてもらうことはできますか?
-
お客様のライフスタイルに合わせた資金計画を無料で提案させていただきます。また、住宅ローン以外に必要な諸経費の説明、住み始めた後に必要となるお金、今だからこそ得られるお得な減税制度など、お客様の立場に立ってアドバイスさせていただきます。お気軽にご相談ください。
物件概要
桜町タウン
【B棟の物件概要】
所在地 | 安城市桜町164-6、164-8 |
---|---|
交通 | JR東海道本線「安城」駅徒歩9分(約650m) |
接道 | 北側公道幅員約6mに2.5m接面 |
土地面積 | 219.40㎡ |
建物面積 | 103.79㎡ |
構造・規模 | 木造合金メッキ鋼板葺き・2階建て |
建築確認番号 | 第愛建2021建築確認02316号 |
販売価格(税込) | 3,650万円(権利金、保証金、税込み) |
完成年月日 | 2022年11月2日 |
引渡時期 | 諸手続き後、即時 |
【一般定期借地権の概要】
借地権の種類 | 一般定期借地権(地上権)、借地権の譲渡・転貸は可能(賃貸人の通知を条件とする) |
---|---|
存続期間 | 借地権設定の日から2073年9月30日まで。
借地期間満了後に賃借人の費用にて建物を解体し、更地にして賃貸人に返還する。 契約の更新、借地期間の延長及び建物の買取請求はできない。 |
権利金 | 350万円 |
保証金 | 150万円 |
地代(月額) | 28,000円 |
地代の改定 | 消費者物価指数及び公租公課の変動に基づき3年ごとに改定。 |
【桜町タウン 全体物件概要】
用途地域 | 第1種住居地域 |
---|---|
地目 | 宅地 |
建ぺい率 / 容積率 | 60% / 200% |
総区画数 | 3区画 |
販売区画数 | 2区画(分譲住宅2区画:B,C) |
土地権利 | 一般定期借地権(地上権) |
設備 | 都市ガス、公共上下水道、中部電力 |
設計・監理・施工 | 株式会社未来住建 |
ローンシミュレーション

【シミュレーション条件】
●借入方法/フラット35S
●固定金利/当初10年間1.69%
●融資額は販売価格から100%が限度となります。
●お借入時には、事務手数料、火災保険料等の別途諸経費が必要となります。
●融資限度及び優遇金利は、年収その他条件により異なる場合があります。
●記載の情報は2023年9月時点のものです。
※その他詳しくは未来住建へお問い合わせください。
ご見学について
「桜町タウンB棟」 WEB内覧
下部コンテンツの3Dモデルルーム動画にてWEB上で間取りや自然素材感などをご確認いただけます。
WEB内覧について
実際の建物内を見学するように、WEB上で3Dモデル内を自由に歩くことができるシステムです。
上下左右360°どこでも細部まで何度でも何時間でもご覧いただけます。
※閲覧する際は推奨環境ブラウザ(Chrome、Safari、Firefox、Edge、Opera)をご利用ください。
Internet Explorerは推奨環境外のため、上手く表示されない場合がございます。
「桜町タウンB棟」ご見学希望の方へ

桜町タウンB棟を公開中です。
実際の物件をご見学頂きながら、物件の特長や定借に関する詳しいご説明をさせて頂きます。
お気軽にご来場ください。
■お申込み方法:ご予約制。ご希望の日時をお伝えください。
■現地会場:愛知県安城市桜町164-4(スギ薬局安城中央店の北西側)
■駐車場:駐車場をご用意していますので、お車でのご来場でも大丈夫です。
見学のご予約やお問い合わせは下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ
ご見学予約やご質問など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせに関する注意点
- お客さまの個人情報、お寄せいただいた相談内容は厳重に取扱い、プライバシー保護に努めます。
→プライバシーポリシーについて
- お問い合わせには、営業時間内に対応させていただきます。営業時間:8:30~17:30(水曜日、第2,4木曜日・年末年始・夏季休暇を除く)
- お問い合わせ内容によっては、お返事を差し上げるまでにお時間をいただく場合や、メールではなく、お電話やお手紙でご連絡させていただく場合もございます。また、お返事を差し上げられない場合もございます。あらかじめご了承ください。
- 必須項目(※)には必ずご記入をお願いいたします。